1912年 | 明治45年 |
稲永久一郎が東京神田岩本町において、当時恵まれなかった2人の少年を引き取り薫育。私的な少年保護事業を始める。 至誠学舎初代理事長 稲永久一郎 第二代理事長 稲永ヨシ |
---|---|---|
1925年 | 大正14年 |
至誠学舎の中庭で 稲永久一郎と少年たち 少年法の制定により少年保護団体の認可を受ける。団体名を「至誠学舎」と命名 |
1940年 | 昭和15年 | 東京立川市錦町6丁目に「至誠学舎立川支舎」を設置 |
1942年 | 昭和17年 | 財団法人「至誠学舎」の設立認可を受ける。 |
1945年 | 昭和20年 | 戦災により池袋本舎焼失。立川支舎を本舎として事業を継続。 |
1948年 | 昭和23年 | 少年法の改正により、30余年にわたる少年保護事業を終了する。 |
1949年 | 昭和24年 | 昭和24年開設 至誠保育園 保谷町に「柳橋保育園」、立川市に「至誠保育園」を開設し、社会福祉事業として再開する。 |
1951年 | 昭和26年 | 立川市に養老施設「至誠老人ホーム」を開設し、高齢者福祉事業開始。 立川市に児童養護施設「至誠学園」を開設し、少年保護事業を継承する。 |
1952年 | 昭和27年 | 社会福祉事業法の制定に伴い財団法人を社会福祉法人に組織変更する。 |
1998年 | 平成10年 | 法人を「至誠学舎東京」と「至誠学舎立川」に二分割する。 |
2012年 | 平成24年 | 創設100周年。創設者稲永久一郎翁の「誠の心」は、今日もなお終始一貫して法人の基本理念として、脈々と引き継がれている。 |
至誠学舎創設者
稲永久一郎翁
(1882~1946)
保育園の母体である社会福祉法人至誠学舎は、故稲永久一郎翁が明治45年、神田東龍閑町にて、 製菓事業と共に薄幸な少年達の薫育に当たり、「誠の心」を基本理念として大正14年少年法の制定により少年保護団体として設立しました。
昭和17年、私財を寄付して財団法人とし、戦後、法の改定に伴い社会福祉法人として組織を変更すると共に、その事業も福祉の分野において保育所・養護施設・老人ホーム等の運営をし各施設共その地域における福祉向上に貢献しています。
小百合保育園は、昭和54年10月1日に東京都の認可を受けて開園し、“小さい百人の子どもが合う場所”ということで名付けられ、 現在定員 100名の施設です。
生後3ヶ月から就学前のお子さんを朝 7時30分から夕方 7 時までの時間の中、利用者にとって必要な時間お預かりしています。
平成10年度から法人分割により社会福祉法人至誠学舎立川となり、同じ地域内の至誠保育園と共にノンナ統括事業本部として”地域に根ざした施設作り”を目指し21世紀を切り開いていく子ども達にとって、保育園がより良き人格形成の場となるよう、職員一同常に努めています。
明治45年 稲永久一郎 少年保護事業を始める。
昭和54年10月 小百合保育園開園(定員100名)
小百合保育園は、広い園庭と緑豊かな自然に恵まれた立地です。
■室内
中央玄関
ホール
デリ
図書コーナー
ニド保育室
IC保育室
プライマリー保育室
■幼児園庭
■乳児園庭
0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 |
9名 | 13名 | 16名 | 20名 | 21名 | 21名 |
合計100名 |
園長 | 1名 | 非常勤職員 | 11名 |
保育士 | 16名 | 嘱託医小児科 | 1名 |
看護師 | 1名 | 嘱託医歯科 | 1名 |
栄養士 | 1名 | 体育指導講師 | 1名 |
調理員 | 2名 | 音楽指導講師 | 1名 |
用務員 | 1名 | 嘱託会計士 | 1名 |
常勤職員合計 | 22名 | 契約職員合計 | 16名 |
年間を通し、待機児童解消のため柔軟な受け入れを努力しています。
< 乳児フロアー > | < 幼児フロアー > | |||
もも ニド (生後8週~1歳半位) ※二足歩行が完成するまでの環境 |
→ | すみれ・さくら I C (1歳半位~3歳位) ※手を十分に使える環境で身辺自立にむかう環境 |
→ | にじ・ひかり・そら プライマリー (3歳位~就学前まで) ※知的好奇心に十分に応えられる環境 |
ニドというのは、イタリア語で巣という意味であり、親鳥の羽の下、十分な養護的援助を必要とする大切な時期です。
1日を通して、それぞれ違っているリズムが守られるように、食事・睡眠・活動のコーナーが常設されています。
ここでは、離乳・歩行が完成するまでの大切な時期を過ごします。
月齢によりお部屋を区切り安心して生活できるよう心がけています。
歩行が完成して、自由に動き回れるようになった1歳半から3歳位までのグループで、モンテッソーリ教育に基づく異年齢混合保育形態をとっています。
模倣活動も盛んになり、着脱・食事・排泄等基本的な身辺自立を目指します。
さくらの部屋・すみれの部屋(各1歳半~3歳位)の2つのグループがあります。
幼児になると、異年齢の子どもとの交流もますます重要になってきます。
子ども同士の学び合いを大切にしたいという考えから、3~5歳児のモンテッソーリ教育法による異年齢混合保育形態をとっています。
同じ部屋の中で年少児は年長児から見よう見まねで学んだり、憧れたりしながら育ちます。
また年長児は年少児に対して、上手に教えてあげたり、面倒をみてあげたりすることによって優しさ、思いやりの心、リーダーシップなどを身につけていきます。
これは兄弟姉妹の少ない昨今、子ども達の社会性や協調性を育てる上で、大きな成果をあげています。一方知的欲求が著しい時期でもありますので、環境にはさまざまな教材が自由に使えるよう用意されています。
にじ・ひかり・そらのお部屋(各3歳から就学前まで)の3つのグループがあります。
モンテッソーリ教育に基づいた一人一人を大切にする「個の確立」を目指した保育を行っています。最も大切な精神的根っ子の基礎を作ります。
リズム・体育遊び、絵画造形は年齢別のグループで行っています。
4~5才を中心に、集団を意識した活動も大切にしています。
体操・リトミックは専門の講師を招いて週一回行われています。
園庭で遊んだり近くの公園までお散歩にも行きます。たっぷり戸外で遊びます。
一日の大半を園で過ごす子ども達にとって食事やお昼寝なども大切な活動です。
協力しあって積極的に行います。
園舎面積:699.52m²